
糖質と食物繊維の違い
糖質と食物繊維の違い
こんにちは!
CALORIE TRADE JAPAN豊田店の祖父江(そぶえ)です。
皆様が非常に多く勘違いしているダイエット知識の一つに「炭水化物=糖質」と考えている方が多くいらっしゃいます。
炭水化物は糖質+食物繊維です。
例えば糖質制限をする時にも「炭水化物=糖質」と捉えていると
必要な炭水化物まで制限しかねません
そんなミスを犯さないためにも本日のコラムでは改めて炭水化物、糖質、食物繊維についてご紹介しようと思います。
本日は糖質と食物繊維の違いというテーマでご紹介していきます。
糖質と食物繊維の違い【目次】
吸収面
心を開いていなきゃ、何も吸収できないし、面白くないでしょ。
(羽生結弦)
まず大きく違うのは吸収面です。
糖質は身体にすぐ吸収されエネルギーとして利用されます。
ですが食物繊維は同じ炭水化物でも全く逆で吸収されづらいです。
そして吸収面が違うことで大きく変わってくるのが血糖値の上昇具合です。
糖質は吸収が早いため血糖値の上がりが急速です。
血糖値の上昇はダイエット面でもエネルギーが脂肪に変換されやすく悪いことが多いです。
精神面でも血糖値が不安定だとイライラしたりと悪い影響ばかりです。
逆に食物繊維は血糖値の上がりが緩やかです、緩やかであるとエネルギーも体脂肪に変換されづらく精神的にも安定します。
エネルギー面
糖質は筋肉や脳のエネルギーとして利用されます。
ですので糖質はダイエットでは天敵と言われがちですが、この筋肉や脳のエネルギーになるという性質からどうしても必要な栄養素の一つとなっています。
逆に食物繊維は整腸作用はありますが、身体を動かすエネルギーにはなりにくいです。
よく昔気質の方が「お米を食べると力が出る!」という方がいますが、これはお米は主に糖質なために無根拠というわけではなさそうです。
食感・値段
食物繊維は名前の通り「繊維」なので食感としては「歯ごたえ」があります。
例えばごぼうやワカメなども食感の質は違いますが歯ごたえが強い食品です。
逆に糖質は砂糖なので歯ごたえが少ないです。
「口どけがいい」とも言えるかもしれません
次に値段ですが食物繊維の最たる例が「野菜」です。
そして皆さんもお気づきかもしれませんが野菜は値段が高いです。
逆に糖質の代表的な食品は言わずもしれた「白米」です。
白米は非常に値段が安くコスパのいい食品です。
非常に良くない例えですが日本の貧困層の食事の栄養素の割合は非常に炭水化物・糖質過多の方が多いそうです。
それはやはり糖質が非常にコスパのいい食品であることも関係していると思います。
ダイエットの立ち位置
最後にダイエットの立ち位置です。
糖質は制限するべきものですが、食物繊維は積極的にとってほしいものです。
理由としては糖質は体脂肪を増やす主な原因になりますが、食物繊維はダイエットにおいて便秘の解消になります。
これは食物繊維の持つ整腸作用によるものです。
同じ炭水化物でも糖質はダイエットにおいては注意が必要ですが、食物繊維は積極的にとって欲しい栄養素になります。
まとめ
努力は大事だけど、限界も見極めなくちゃいけませんね。
(浅田真央)
いかがでしたでしょうか?
糖質と食物繊維の違い理解できたでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました。
YouTube始めました!!
最新動画はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
チャンネル登録よろしくお願いします!
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
豊田市で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
祖父江 誠
そぶえまこと
トータルセッション数
2,400回
今まで行ったパーソナル数。月150セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
200人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
豊田市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
豊田市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ