
【解消法もご紹介】本質的な猫背の原因
こんばんは!
CALORIE TRADE JAPAN豊田店の祖父江誠(そぶえ まこと)です。
【解消法もご紹介】本質的な猫背の原因
本日は「猫背・反り腰の原因」についてお話ししたいと思います。
「私、猫背なんです」その様に相談されるお客様は非常に多いです。今まで多くのお客様の身体を見てきた中で、自分の姿勢で悩んでる方は非常に多いと感じます。
本日は豊田市の現役パーソナルトレーナーがこの猫背の主な原因とその解消法について話してみたいと思います。
猫背の原因:胸筋と背筋のバランスが悪い
まずは猫背の原因からです、「胸筋と背筋のバランスが悪い」これに該当するお客様は大変多いです。
過去のスポーツ経験や、間違ったトレーニングで、体の前面・後面のどちらかに筋肉の量が偏っていると筋肉は常に一定の緊張状態を保っているので、筋肉量の大きい方に身体が引っ張られ結果的に身体が折れ曲がった状態、いわゆる「猫背」になってしまいます。
猫背の原因:首が前に突き出ている
次に「首が前に突き出ている」です、先ほどの胸筋と背筋のバランスが悪くない方でもなぜか姿勢が悪く見える方がいらっしゃいます、それはこの「首」が前に出ている事が原因だと考えられます。
人間の頭部は大体5kg程度あると言われています、その重量を一手に支えているのが「首」です。
首も筋肉なので、首の筋力が不十分な人だと頭部の重さに首が負けてしまい頭が前に出てきます、これがあなたを「猫背」に見せているのです。
また、これに該当する方は「首コリ・肩コリ」も併発している事が非常に多いです。頭の重さで首周辺の筋肉が常に引っ張られているからです。
猫背の解消法:全身をバランスよく鍛える
続いて解消法に参ります。始めに「全身をバランスよく鍛える」です。
トレーニングの五大原則として「全面性の法則」と呼ばれる法則があります。これは単純に言えば「全身を満遍なく鍛えましょう」と言うものです。
「脚しか気になっていないので、脚しか鍛えない」では逆にバランスが悪くなります。必ず下半身を鍛えたら上半身も鍛えましょう。さらに言えば、種目等も毎回同じ種目ではなく、しっかりバリエーションをつけた方がバランスの良い整った身体になります。
猫背の解消法:『頸長筋』をストレッチさせる
最後は「頸長筋をストレッチさせる」です。皆さんは「頸長筋」と呼ばれる筋肉を聞いた事がありますか?
この頸張筋とは、首の前側についている筋肉です。(もう少しわかりやすく言いますと喉仏の近辺)主な役割は頭部・首の安定や首を伸ばす様な動きを主としています。
この筋肉をストレッチしてあげることによって頭部の重さに首が負けずに、頭が前に出なくなり猫背や肩こりが治ります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
本日は「頸長筋」・「全面性の法則」など普段トレーニングしない人には聞き慣れないワードについて書かせていただきました。
ですが、姿勢に悩んでおられる方は非常に多いと思います。なのでそんな方々の為になる様、なるべく詳しく書かせていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、CALORIE TRADE JAPAN豊田店の祖父江誠(そぶえ まこと)がお送りしました。
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
豊田市で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
祖父江 誠
そぶえまこと
トータルセッション数
2,400回
今まで行ったパーソナル数。月150セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
200人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
豊田市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
豊田市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ