
こんなに沢山!「飲酒」が与える筋肉への悪影響
おはようございます!
CALORIE TRADE JAPAN豊田店の祖父江誠(そぶえ まこと)です。
こんなに沢山!「飲酒」が与える筋肉への悪影響
数日前、筋肉と喫煙の関係について書かせていただきました。
では対になって聞かれることが良くある「飲酒」についても書かせていただこうかと思います。
先に結論から申しますと、先日紹介した「喫煙」は間接的な影響のみでしたが「飲酒」は筋肉に対して直接的な悪影響が出ます。
「飲酒」は筋肉の分解に直接繋がります。
本日はその「飲酒」が筋肉に与える悪影響について書いていこうかと思います。
悪影響その1:コルチゾルによって筋肉が分解される
飲酒によってアルコールを体に摂取すると「コルチゾル」というストレスホルモンを身体は出します。
この「コルチゾル」は主に身体がストレスを感じた時に分泌するホルモンです。
このコルチゾルというホルモンはなんと筋肉を分解する作用があることが分かっています。
筋肉が分解されると身体の基礎代謝が下がり、一日の消費カロリーが少なくなりダイエット失敗の要因となってしまいます。
先日お伝えした「喫煙」は筋肉に対して直接的な影響はありませんでしたが、「飲酒」に関してはこのコルチゾールが筋肉を直接分解するので、筋肉に対して直接的な影響があります。
悪影響その2:筋肉合成が阻害される
悪影響はそれだけではありません、飲酒によって身体に摂取するアルコールは脳に作用して筋肉を合成するホルモンの分泌を阻害します。
つまり、先程の悪影響を含めると筋肉トレーニングをどれだけ頑張っていても筋肉が付きにくく、その上に元からある筋肉量まで減ってしまう事になります。
すると、身体の筋肉量はどんどん減っていき筋肉量の低下に伴って基礎代謝も低下していき、ますますダイエットに不向きな体になっていきます。
悪影響その3:カロリーオーバーになりやすい
そして、最後にもうひとつ悪影響があります、それは「お酒自体のカロリー」です。
例えば代表的なお酒としてビールがあります。このビールの原材料は麦であり、この麦は糖質です。なのでビールというものはかなりハイカロリーなものになります。
そして、もっと厄介なのがお酒と一緒に食べる「おつまみ」です。お酒のおつまみは意識せずに注文すると揚げ物などハイカロリーなものばかりです。
ただでさえカロリーの高いお酒と、同じくハイカロリーなおつまみの相乗効果で「飲酒」の習慣は太る要因になりやすいです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
飲酒は先日紹介した喫煙より筋肉に対してかなり大きな弊害があります、ジムで行うカウンセリングの際は飲酒の習慣があるか必ずお聞きし、パーソナルトレーニングでは必要があればなるべく飲酒は控えてもらっています。
本日は「飲酒と筋肉トレーニング」について書かせていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上、CALORIE TRADE JAPAN豊田店の祖父江誠(そぶえ まこと)がお送りしました。
– この記事を書いた人 –
顧客満足度1位
豊田市で最も選ばれる
パーソナルトレーナー
祖父江 誠
そぶえまこと
トータルセッション数
2,400回
今まで行ったパーソナル数。月150セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
200人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
豊田市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
豊田市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ